貫之の心・私の元永本古今和歌集

一味違った古今集の解読を試みたものです。
抒情詩として読まれてきましたが、「掛詞」をキーワードに解読してみると、政治的敗者の叙事詩が現れてきました。その一部、かな序だけでも鑑賞していただけたらと思います。

(17-2)早良親王は、何故出家したか。

(17)早良親王は、井上内親王の子? のブログで北畠親房「神皇正統記」に、式家百川が、井上内親王を招き込んで、その息子早良親王を出家させたとあると、私は書いた。


百川がどう説得したのか?
躬恒の(956)の歌にその答えがある。


(956)山法師のもとにつかはしける   (凡)河内躬恒
よをすてて やまにいるひと 山にても 猶うき時に いつちゆくらん


よをすてて=世を捨て(他下二連用形・出家する)て、世食す(他四連体形・お治めにな
       る)てて(助詞…とて)。
やまにいるひと=出家した早良親王のこと。
山にても=山(天皇の暗喩)にても。
猶うき時に=汝(な=おまえ、式家百川)宝亀(ほうき=770~781年、光仁天皇期)時
      に。
いつちゆくらん=厳(いつ=神聖なこと)血(天武系血筋)逝く乱。


「出家して世をお治めになるとして、早良親王は、天皇になる人なのに、光仁天皇の時に神聖な((天武系の)血筋が消える百川の仕掛けた政争よ。」


聖武天皇の孫である早良親王(「(17)早良親王は、井上内親王の子?」参照)は、仏教で世を治める遺訓を継ぐために、出家を勧める百川の進言に乗ってしまったのである。

×

非ログインユーザーとして返信する