貫之の心・私の元永本古今和歌集

一味違った古今集の解読を試みたものです。
抒情詩として読まれてきましたが、「掛詞」をキーワードに解読してみると、政治的敗者の叙事詩が現れてきました。その一部、かな序だけでも鑑賞していただけたらと思います。

貫之の心・私の元永本古今和歌集の人気ブログ記事

  • (35)升色紙にみる歌の不理解

    (34)で、拾遺和歌集が出された時は、歌の本意が理解されていたことをみたが、11世紀になると、書写からもその意が理解されていないことを説明したい。   写真は、升色紙の有名な古今集(613、作者は、清原深養父)の、伝藤原行成筆といわれるものを、私が臨書したもの。     いまはゝや こひしな   ... 続きをみる

  • (80)源氏物語は藤原氏物語?

    源氏物語の相関図を見ていて、ふと、光源氏が良房に思えてきた。あれほどの好色家の光源氏なのに、正式な子が夕霧しかいないことが不審だった。光源氏は良房ではないか。 良房には、明子しか子はいない。そして、父冬嗣(桐壺院)の妻大庭王の娘(藤壺中宮)に手を出して、良世(冷泉帝)が生まれているのだ(52)。良... 続きをみる

  • (79)西行「願はくは」を掛詞で読むと

    西行は、1118~1190年、定家の親の世代だ。北家魚名を祖とする武人の家。平清盛と同時代の武士だったが、1140年(22歳)出家した。俊成とともに、新古今の新風形成に大きな影響を与えた歌人として生きたとある。何で生活していたのかわからないが、気品ある寂寥感に魅力がある。どんな生活をしていたのか、... 続きをみる

  • (17)早良親王は、井上内親王の子?

    元永本古今和歌集(254)の代わりに、(1118)が掲載されている。(253)は、家持の死を、(255)は、藤原氏北家の隆盛の自負を詠っている歌の間に挿入されたこの歌から、早良親王が、井上内親王の長男ではないかと思われたので、説明したい。  (1118)わかゝとの わさたのいねも からなくに また... 続きをみる

    nice! 2
  • (15)万葉集(2991)…馬声蜂音石花=いぶせ?

    本文p.27の終わりに、貫之は、比喩歌にして、よい歌として、万葉集(2991)を挙げている。原文は、 垂乳根之  母我 養蚕之  眉隠    馬声蜂音石花蜘蛛*荒鹿  異母二不相而 たらちねの おやのかふこの まゆこもり い ふ せ くもあるか いもにあはすて *「蜘蛛」の「蛛」は、原書では、虫偏... 続きをみる

  • (81)宇多の愛情深さにホロリ…

    凡河内躬恒は、宇多の子(305)だが、冷たくも宇多は認知しなかった。 しかし、(1067)の詞書には、その宇多が内々に認知したことが、読み取れる。 (1067)法皇西河におはしましけるに 猿山かゐにさけふといふ題を 「法皇が西河にいらっしゃる時、猿が山峡に叫ぶという題を(与え、読ませなさった)。 ... 続きをみる

  • (67)高子と善祐法師との情事のうそ

    高子は宇多期896年、東光寺座主善祐と密通したという疑いをかけられ、皇太后を外される。善祐は、伊豆流罪になった。宇多による高子の粛清だ。 拾遺和歌集巻第十五恋五(925) 善祐法師なかされて侍ける時母のいひ津かはしける   なく涙 よはみなう見登 なりなゝん おなしなきさに なかれよるへく つまり... 続きをみる

    nice! 1
  • (55)誦文「あめつちほし」の意味

    春 あめつちほしそら 夏 やまかはみねたに 秋 くもきりむろこけ 冬 ひといぬうへすゑ 思 ゆわさるおふせよ 恋 えのえをなれゐて 藤原有忠という人が「あめつち」の48文字をそれぞれ和歌のはじめにおいて、源順(911~983年没)に送ったところ、順が、こんどは和歌のはじめと終わりに同じ文字をおいて... 続きをみる

    nice! 1
  • (78)道長「この世をば…」を掛詞で読むと

    このよをは わかよとそおもふ もちつきの かけたることも なしとおもへは この歌は、道長の歌とされるが、実際は右大将実資が自分の日記(小右記)に書き残した歌で、1018年、11歳の後一条天皇に道長の三女威子(18歳)が中宮になり、一家三后を果たした祝いの宴で詠われた。道長自身は、日記にも残していな... 続きをみる

  • (11)道鏡のセックススキャンダルのうそ

    再考した際に、また新たな発見をしたので、本文p.51の六歌仙評の遍照の部分を書き直した。 古今和歌局第三夏歌(165) はちすはの にこりにしまぬ こゝろもて なとかはつゆを たまとあさむく はちすはの=蓮の葉の、恥す・は(巴、篆書体の形からともえの形で、性交を示す)・の。 にこり=尼(仏教に帰依... 続きをみる

    nice! 2
  • (28)伊勢物語を掛詞で読むと…

    古今集の中に、業平の歌が30首も採られているが、その多くに長い詞書が添えられている。しかも、他の歌と比べられない程長い。同時代に、伊勢物語が知られており、業平は、私家集を残していなかったので、この優れた歌人の歌を引く時、伊勢物語からそのまま取ってきたように思える。 (404)にみるように、貫之は、... 続きをみる

    nice! 2
  • (9)複数文字の脱字-2 秋萩帖の場合

    秋萩帖には、小野道風筆とされる、48首の和歌が裏紙に書かれており、その内、17首に脱字、衍字がある。三割に「書き間違い」のある、正に「書写した者」のおっちょこちょいぶりが、よく表れた「珍書」?とされている(のだろうか)。古今の書家などにも、草かなのお手本とされ、国宝である。 秋萩帖のこの複数文字の... 続きをみる

    nice! 1